top of page
今月の學藝アルバム
「今月の学藝アルバム」では、東京学芸大学大学史資料室が所蔵している資料や写真などを毎月紹介しています。随時更新していきます。


教材植物園(通称:農園) 2022年3月
2022年3月7日撮影 小金井キャンパスの北西エリア位置する環境教育研究センターに、「教材植物園」(通称:農園)があります。環境教育研究センターの前身は、1954年に小金井キャンパス内に設置された小金井農場でした。1987年に学内施設であった小金井農場を改組し、省令施設とし...
東京学芸大学大学史資料室
2022年3月28日


小金井クラブ(旧・鷹野荘) 2022年2月
2021年7月9日撮影 正門から入って、ヒマラヤスギ通りを左に曲がったつきあたり、芸術館(学芸の森ホール)の隣に、「小金井クラブ」があります。小金井クラブは、教職員の福利厚生、教育研究施設です。 小金井クラブの前身の建物は、「鷹野荘」と言い、宿泊施設として来賓接客や教職員懇...
東京学芸大学大学史資料室
2022年2月7日


けやきの碑 2022年1月
2021年12月20日撮影 総合グラウンド入口の正面、体育館の裏手にある「けやきの碑」をご存じですか? このけやきの碑は、1982(昭和57)年に、江戸時代にこの一帯に新田開発で入植した農家の方々が建立した石碑です。 小金井キャンパスは、第二次世界大戦前は陸軍技術研究所だっ...
東京学芸大学大学史資料室
2022年1月7日


20周年記念飯島同窓会館 2021年12月
2021年11月17日撮影 正門を入ってすぐ左側にある「20周年記念飯島同窓会館」をご存じですか?この建物は、東京学芸大学の創立20周年を記念して、1969年に卒業生の寄付を募って建てられたものです。なかでも東京府豊島師範学校の卒業生だった飯島藤十郎さんが不足する必要経費を...
東京学芸大学大学史資料室
2021年12月3日


大学史資料室・常設展示開催中 2021年11月
現在、大学史資料室では、常設展示「師範学校の歴史をふり返る」を開催中です。今回は「師範学校における学びと生活」に焦点を当て、師範学校時代どのような学び・教育が行われ、生徒たちはどのような生活を送っていたのか、当時の授業風景や課外活動、寄宿舎生活についての資料から紐解きます。...
東京学芸大学大学史資料室
2021年11月5日


大学史資料室・閲覧スペースOPEN! 2021年10月
附属図書館3階の大学史資料室内に、閲覧スペースをオープンいたしました。事前にお申込みいただければ、資料室に所蔵している東京学芸大学や前身校である東京府の師範学校関係の資料を閲覧することができます。 詳しくは大学史資料室HPの「公開資料目録と閲覧のご案内」のページをご覧くださ...
東京学芸大学大学史資料室
2021年10月8日


万葉池 2021年8月
2021年7月26日撮影 万葉池は、小金井キャンパスの中心部、保健管理センターと中央6号館に挟まれた場所にある小さな池です。この万葉池は自然の池ではなく人工池で、作られたのは1965年です。当時、東京学芸大学の講師だった田代良一先生と国文学者で万葉集の大家だった太田善麿先生...
東京学芸大学大学史資料室
2021年8月2日


図書館 2021年7月
2020年12月1日撮影 1949(昭和24)年、東京学芸大学の設置と同時に、附属図書館も設置されました。小金井キャンパス内に旧図書館が新築されたのは、1961(昭和36)年のことです。旧図書館は、現在の中央6号館(元・人文社会2号館)にありました。当時の中央6号館の塔には...
東京学芸大学大学史資料室
2021年7月7日


講義棟 2021年6月
2020年3月1日撮影 2021年3月5日撮影 こちらの写真は現在の講義棟(中央2号館、旧・S棟)の様子です。現在の講義棟は、1996年に建設されたものです。それまでは、1960年代の小金井キャンパス造成の際に建設された一般講義棟(一号館から四号館)がありました。...
東京学芸大学大学史資料室
2021年6月2日


ケヤキ広場 2021年5月
2021年4月19日撮影 東京学芸大学小金井キャンパスは、1950年代後半から1960年代にかけての時期に、建物の建て替えや環境整備が行われ、現在のキャンパスの原型が形作られました。現在ケヤキ広場となっている場所は、元はオープンスペースでしたが、1964年にケヤキが植樹され...
東京学芸大学大学史資料室
2021年5月6日


学芸大正門前の桜並木 2021年4月
正門前の桜並木の様子 2021年3月24日撮影 東京学芸大学の前身校の一つである東京第二師範学校(元・東京府豊島師範学校)は、もとは豊島区西池袋にありましたが、1945年に空襲による火災で施設が焼失し、1946年に現在大学がある小金井に移転しました。移転先はもともと陸軍技術...
東京学芸大学大学史資料室
2021年4月2日


武蔵野マラソン 2021年3月
出典:『昭和44年撮影 創立20周年史写真資料』(東京学芸大学大学史資料室所蔵) 1957(昭和32)年開催の第一回武蔵野マラソンには、男子12Km、女子10Kmのコースに400名ほどが参加しました。武蔵野マラソンは学芸大学の年中行事として毎年開催され、1970年代には男女...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


赤倉でのスキー実習 2021年2月
出典:『昭和44年撮影 創立20年誌写真資料』(東京学芸大学大学史資料室所蔵) スキー実習は、1951(昭和26年)度より始まり、1954年度まで菅平(長野県)、1955年度は大穴(群馬県)、1956年度以降はほぼ赤倉(新潟県)で2月下旬または3月上旬に行われていました。1...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


戦後の教育実習 2021年1月
出典:『東京学芸大学学報』第51号、1958年11月 北多摩郡小金井第二中学校で行われた教育実習の様子です。戦後は、附属学校だけでなく、協力学校でも実習が行われるようになりました。師範学校では小学校教員の養成が中心であったが、戦後は中学校や幼稚園教員の養成も本格的に開始しました。
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


開学祭 2020年11月
出典:『東京学芸大学学報』第48号 1958年6月10日 東京学芸大学設立後は創立記念日を中心とした時期に開学祭が開催されていました。この写真は、第7回開学祭の際の東京学芸大学世田谷分校正門の様子です。この催しでは、講演会やサークル・研究室などの研究発表、子ども向けの演劇・...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


師範学校の部活動 2020年9月
出典:上記二点とも『東京府青山師範学校 卒業記念写真帖』(1937年12月) 東京府青山師範学校校友会『交友』第6号(1929年12月)、第18号(1934年10月) 師範学校では、修養と交流を目的とした校友会が組織され、様々な部活動が活発に行われていました。運動部のみなら...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


師範学校の運動会 2020年8月
出典:『東京府青山師範学校本科第一部 卒業記念写真帖』1934年3月 出典:『東京学芸大学二十年史ー創基九十六年史ー』(東京学芸大学創立二十周年記念会、1970年) 師範学校では例年運動会が実施されていました。一枚目の写真は、青山師範学校で1933年10月に開催された秋季大...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


青山師範学校の寄宿舎生活 2020年7月
出典:上記二点とも『東京府青山師範学校 卒業記念写真帖』(1937年12月) 一枚目の写真は、青山師範学校の寄宿舎での生活の様子です。この時期は制度的には通学も認められていましたが、多くの生徒が寄宿舎に暮らしていました。師範教育は学校の中で行われただけでなく、寄宿舎生活まで...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


師範学校の教育実習 2020年6月
出典:『東京府女子師範学校 賀陽宮殿下台臨記念写真帖』(1933年1月) 東京府女子師範学校の最終学年生徒による、附属小学校(現在の東京学芸大学附属竹早小学校)での教育実習風景です。一学期間(約3カ月程度)、教育実習が行われました。...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


青山師範学校の学級日誌 2020年5月
資料:『昭和十八年度 学級日誌 東京第一師範学校本科一年五組』 『昭和十九年度 学級日誌 東京第一師範学校本科二年五組』 師範学校では学級日誌をつけて、副級長が管理することになっていました。日誌には、毎日の時間割や授業の概要、特記事項や課題の提出期限などが記録されております...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日


師範学校の授業風景 2020年4月
出典:『東京府青山師範学校本科第一部 卒業記念写真帖』(1934年3月) 出典:『東京府女子師範学校 賀陽宮殿下台臨記念写真帖』(1933年1月) 師範学校は男女別学で、学科課程(カリキュラム)も異なっていました。家事や裁縫は女子にのみ課されており、多くの時間を占めていまし...
東京学芸大学大学史資料室
2021年3月31日